1つのセルに入力されている文字数を数えてくれるLEN関数に似た関数で「LENB関数」という関数があります。形だけ見れば、LENにアルファベット「B」がくっついただけなのですが、実は関数として表示する結果がLEN関数とLENB関数では若干異なります。

LENB関数とは何か?

LENB関数は、英語の「Length Byte」の略で、「バイト数の長さ」という意味です(文法的には変ですが気にしないでください)。各文字には「バイト数」が振られており、全角の「あ」であれば「2バイト」ですし、半角の「a」であれば「1バイト」です。

LENB関数の書式=LENB(文字列)
対応Version365,2019,2016,2013,2010

バイト数について

「バイト数」のルールとしては下記のものを覚えておけば十分だと思います。

分類バイト数
全角日本語(ひらがな、カタカナ、漢字)等1文字2バイト
半角アルファベット等1文字1バイト

LENB関数の「文字列」について

「文字列」には、バイト数をカウントしたい文字列を指定します。直接文字列を指定する場合は”文字列”という形で指定します。セル参照で指定する場合には文字列が入力されたセル(例:「B3」)を指定します。

LENB関数の具体的な使い方

①LEN関数を使える状況を準備します。

ここでは住所を例にあげて、LENB関数の使い方を見ていきます。

②LENB関数を使いたいセルに「=LENB (」と入力します。

③「検索文字列」を指定します。

ここでは「B3」セルを参照する形で指定しています。

④「Enter」を押し、表示された結果を確かめます。

⑤他のセルにもLENB関数を反映させます。

コピペやオートフィルを使って、他のセルにもLENB 関数を反映させましょう。

LEN関数との違い:文字数orバイト数

LEN関数の場合は文字数、LENB 関数の場合はバイト数が結果として表示されます。ただし、半角の場合は「LEN関数(文字数)=LENB関数(バイト数)」となり、結果は同じ値が表示されます。